2008年10月31日
八海山で八海山を②
前回からの続き

今回みつけた奇岩
勝手にニョッキ岩と命名

鎖場は上級者向けとされ、初級者は迂回路もちゃんとある。
ご親切に『転落すれば助かりません』と看板に書いてある。
八海山山頂付近は『八ッ峰』といい
地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳と続く

12:00 地蔵岳 1707m
お地蔵さんは何者かに肉体改造を施され、グラマラス
になっていた…
ザ・罰当たり

こんなとこや

こんなとこを鎖一本で登ったり降りたりを繰り返す。

迂回路組を上から見下ろしたところ
「ハハハ、みろ、人がゴマのようだ」

途中に荷物をデポし、身軽になって大日岳1720mを目指す。
以前、剱岳のカニのハサミを制覇したと書いたが、八海山はかなり手ごわかった。
途中、メンバーの一人(オジサマ)が鎖場で体勢を崩し、
横に振られて岩に激突、鋭い岩で腕を切り流血というアクシデントも発生した。
僕も横に振られたが、長袖を着ていたため無事だった。
剱岳と八海山の鎖場を比較した場合、
剱岳(カニのハサミ)の方が見た目デンジャーだが、登りやすかった。
今回の手ぬぐいはお師匠にもらった深海魚手ぬぐい
深海の生き物がピークを目指すというシュールな光景
さらに続く…

今回みつけた奇岩
勝手にニョッキ岩と命名


鎖場は上級者向けとされ、初級者は迂回路もちゃんとある。
ご親切に『転落すれば助かりません』と看板に書いてある。
八海山山頂付近は『八ッ峰』といい
地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳と続く

12:00 地蔵岳 1707m
お地蔵さんは何者かに肉体改造を施され、グラマラス

ザ・罰当たり


こんなとこや

こんなとこを鎖一本で登ったり降りたりを繰り返す。

迂回路組を上から見下ろしたところ
「ハハハ、みろ、人がゴマのようだ」

途中に荷物をデポし、身軽になって大日岳1720mを目指す。
以前、剱岳のカニのハサミを制覇したと書いたが、八海山はかなり手ごわかった。
途中、メンバーの一人(オジサマ)が鎖場で体勢を崩し、
横に振られて岩に激突、鋭い岩で腕を切り流血というアクシデントも発生した。
僕も横に振られたが、長袖を着ていたため無事だった。
剱岳と八海山の鎖場を比較した場合、
剱岳(カニのハサミ)の方が見た目デンジャーだが、登りやすかった。
今回の手ぬぐいはお師匠にもらった深海魚手ぬぐい
深海の生き物がピークを目指すというシュールな光景

2008年10月30日
八海山で八海山を①
9月23日の記録がやっとアップできた。
朝5時集合
片道300kmを4時間ぶっとばし、新潟県の南魚沼市の八海山を目指す。

こういう疾走感のある画を見ると
なぜかTM NETWORKのGET WILD♪が頭の中を流れる(単純だな…)
さて情報によると八海山は霊峰であり、日本200名山の一つ
鎖場が19箇所あるスリリングな山だそうな。
しかし、剱岳の難所カニのハサミを制覇した僕だ。
何を恐れることがあろう。
9:20 ロープウェーに乗り込む




標高376mの山麓駅からロープウェーで一気に1147mの4合目にいける。
9:30 登山口

山頂駅のすぐ横からトレイルが始まる。
続きを読む
朝5時集合
片道300kmを4時間ぶっとばし、新潟県の南魚沼市の八海山を目指す。

こういう疾走感のある画を見ると
なぜかTM NETWORKのGET WILD♪が頭の中を流れる(単純だな…)
さて情報によると八海山は霊峰であり、日本200名山の一つ
鎖場が19箇所あるスリリングな山だそうな。
しかし、剱岳の難所カニのハサミを制覇した僕だ。
何を恐れることがあろう。
9:20 ロープウェーに乗り込む




標高376mの山麓駅からロープウェーで一気に1147mの4合目にいける。
9:30 登山口

山頂駅のすぐ横からトレイルが始まる。
続きを読む
2008年10月29日
リカバリ
2008年10月28日
鬼トノサマバッタ
トノサマバッタなんだろうけど赤っぽいのを捕まえた。
緑色と褐色のものなら知っているけど、赤色はみたことない
もしかしたらトノサマバッタじゃないのかも?
ネットで検索するとツチイナゴのようにも見える。

正面から

横から
やっぱり赤い。
通常の3倍で飛びそうな勢いがある。
あえて命名するなら鬼トノサマバッタ
続きを読む
緑色と褐色のものなら知っているけど、赤色はみたことない
もしかしたらトノサマバッタじゃないのかも?
ネットで検索するとツチイナゴのようにも見える。

正面から

横から
やっぱり赤い。
通常の3倍で飛びそうな勢いがある。
あえて命名するなら鬼トノサマバッタ
続きを読む
2008年10月27日
トンボの眼鏡
人のザックにアカトンボが止まってた。

フツー逃げるんだけどなかなか逃げないので落ち着いて写真がとれた。
まじまじと見ると再発見がある。
羽の先に黒色が入っていてオシャレ
なカンジ

お食事中だったようだ。
シジミチョウをつかんだまま放さない。

アカトンボは、国内に15種類いて、
種類によって大きさや体の色、羽の模様などが違うそうだ。
どうやらノシメトンボという種類のようだ。
僕が子供の頃はすごいたくさん空をとんでたんだけど、今はまばらだ。
これだけみないと子供の頃の記憶が間違っていたんじゃないかと不安になる
最近アカトンボみた?

フツー逃げるんだけどなかなか逃げないので落ち着いて写真がとれた。
まじまじと見ると再発見がある。
羽の先に黒色が入っていてオシャレ


お食事中だったようだ。
シジミチョウをつかんだまま放さない。
アカトンボは、国内に15種類いて、
種類によって大きさや体の色、羽の模様などが違うそうだ。
どうやらノシメトンボという種類のようだ。
僕が子供の頃はすごいたくさん空をとんでたんだけど、今はまばらだ。
これだけみないと子供の頃の記憶が間違っていたんじゃないかと不安になる


2008年10月26日
2008年10月25日
エビフリャー
森の中でエビフライを拾った。

というのは真っ赤なウソ
これはリスが松ぼっくりを食べたあとなんだ。
さすがげっ歯類。かじることにかけては天下一品
ちなみにエビフライで思い出したが、
『空飛ぶエビフライ』を見たことがある。
正体は
続きを読む

というのは真っ赤なウソ
これはリスが松ぼっくりを食べたあとなんだ。
さすがげっ歯類。かじることにかけては天下一品

ちなみにエビフライで思い出したが、
『空飛ぶエビフライ』を見たことがある。
正体は
続きを読む
2008年10月24日
ジャバ(ザ)ハット・まっきー
登山靴って帰ってくると泥や砂まみれになって汚れるからもう大変
キレイに掃除したばっかりの車内が汚れてしまった
なんて失敗ありませんか?
重量もけっこうあるからそこそこ強度のある袋が必要です。
かといって密閉してしまうと、靴が傷んだり、最悪カビたりします。
う~ん、困ったどうしよう?
なんかイイふくろないかな?
そんな貴方に朗報です!
気になる方はこちらをどうぞ
続きを読む
キレイに掃除したばっかりの車内が汚れてしまった

なんて失敗ありませんか?
重量もけっこうあるからそこそこ強度のある袋が必要です。
かといって密閉してしまうと、靴が傷んだり、最悪カビたりします。
う~ん、困ったどうしよう?
なんかイイふくろないかな?
そんな貴方に朗報です!
気になる方はこちらをどうぞ
続きを読む
2008年10月23日
デスクを公開
社会人としてあんまり褒められたことではないが、
気晴らしにデスク周りにちょこっとだけフィギュアをおいている。

パソコンの上には太陽の塔がそびえ立っている。

ニホンヤモリがこんなとこにいる。
他にもデスクでマリモを飼ったりと癒しを追求しているが、
それ以上にストレスが溜まる…
塔の裏どうなってるか知ってる?
気晴らしにデスク周りにちょこっとだけフィギュアをおいている。

パソコンの上には太陽の塔がそびえ立っている。

ニホンヤモリがこんなとこにいる。
他にもデスクでマリモを飼ったりと癒しを追求しているが、
それ以上にストレスが溜まる…

2008年10月22日
メタボ犬
今回は気になった犬を紹介しよう。

ビーグルのナナちゃん
哀愁ただようオッサンみたいなお顔がプリチー
必死にお手をしようとするが、太りすぎでなかなか足が上がらない。
ムリヤリなカンジのお手
あまりにずん胴なので勝手に土管犬とよんでいる。
しかし、上には上がいるもんだ。
こいつはそのさらに上をいっている。
続きを読む

ビーグルのナナちゃん
哀愁ただようオッサンみたいなお顔がプリチー

必死にお手をしようとするが、太りすぎでなかなか足が上がらない。
ムリヤリなカンジのお手

あまりにずん胴なので勝手に土管犬とよんでいる。
しかし、上には上がいるもんだ。
こいつはそのさらに上をいっている。
続きを読む
2008年10月21日
Wマムシ
森の中でマムシグサを見つけた。

茎にマムシの皮膚の模様みたいなのがあってマムシグサという名がついたそうな。
ちなみにサトイモ科らしいが、有毒らしい。

実をアップにしてみたところ、
鎌首をもたげたマムシに見えないこともない。

そうこうするうちに動物の動く音をキャッチした。
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
動物を捕まえる際は、相手より先に発見することが大事だ。
目より耳が頼りになる。
続きを読む

茎にマムシの皮膚の模様みたいなのがあってマムシグサという名がついたそうな。
ちなみにサトイモ科らしいが、有毒らしい。

実をアップにしてみたところ、
鎌首をもたげたマムシに見えないこともない。

そうこうするうちに動物の動く音をキャッチした。
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
動物を捕まえる際は、相手より先に発見することが大事だ。
目より耳が頼りになる。
続きを読む
2008年10月20日
テンコーイリュージョン
ニホンアカガエルかヤマアカガエル
見分ける方法がちゃんとあるが、
微妙なので全部ヤマアカガエルと呼んでいる。

いろんなカエルを飼ってきたが、コイツは脱出の天才だ。
捕獲した生き物はたまたまあった空ペットボトルにいれて持ち帰る。
吸盤もないのにタテにして置いてあったペットボトルをいつの間にか突破している。
2度突破されたが、突破の瞬間は見たことがない。
まるでテンコーイリュージョン
車の中で行方不明になったときは本気であせった…
トノサマガエルだと、逃げる時は激しく水音をたてて飛び込み、
ちょっと離れたら水面に浮かび上がってボーっとしている。
ヤマアカガエルの場合、一旦水の中に逃げ込んだら、底に沈んで全く動かない。
敵をやり過ごすのになかなか有効な方法だ。
あと、このカエルの感触はとてもヌルヌルしている。
例えるならば、石鹸のような感触。

今の季節だと、山の中の水の無いところでいきなり見つかる。
寒さにも強いのか、雪の降りそうな12月でも冬眠しないでいる。
図鑑によると2月に冬眠から覚め産卵し、
さらに春眠するといった習性が紹介されている。
ホントに変温動物なのか?
見分ける方法がちゃんとあるが、
微妙なので全部ヤマアカガエルと呼んでいる。
いろんなカエルを飼ってきたが、コイツは脱出の天才だ。
捕獲した生き物はたまたまあった空ペットボトルにいれて持ち帰る。
吸盤もないのにタテにして置いてあったペットボトルをいつの間にか突破している。
2度突破されたが、突破の瞬間は見たことがない。
まるでテンコーイリュージョン

車の中で行方不明になったときは本気であせった…
トノサマガエルだと、逃げる時は激しく水音をたてて飛び込み、
ちょっと離れたら水面に浮かび上がってボーっとしている。
ヤマアカガエルの場合、一旦水の中に逃げ込んだら、底に沈んで全く動かない。
敵をやり過ごすのになかなか有効な方法だ。
あと、このカエルの感触はとてもヌルヌルしている。
例えるならば、石鹸のような感触。

今の季節だと、山の中の水の無いところでいきなり見つかる。
寒さにも強いのか、雪の降りそうな12月でも冬眠しないでいる。
図鑑によると2月に冬眠から覚め産卵し、
さらに春眠するといった習性が紹介されている。

2008年10月19日
グラインダーマン


ちょいちょい顔を出しているNPO法人では、
子供たちが森で遊ぶ際の拠点となるべきログハウス

樹戯夢(じゅげむ)というイカした名前だ。
とりあえず手伝ってきた。

外壁になる板を製材する。
人生初グラインダー

樹皮のままだと防腐剤が塗れないのでグラインダーで研磨する。
外壁に用いた時、隙間から雨が吹き込まないように、
上下の板が合うようにカンナで調整する。
まとめて必要な長さに切断する。
「1867でたのむよ。」

順調に見えたそのとき悲劇が起きた…
続きを読む
2008年10月18日
夜遊び
夜景の写真が撮りたくなった。
別に特別な撮り方をするわけでもなく、デジカメの夜景モードでとるだけだ。

とりあえず月

鉄塔

暗闇のなかでコーヒーを入れたつもりが、
間違ってクリープを2個投入。
ホットミルクと言い張って飲み干したが、不味かった…

24時間稼動している工場
だめもとで警備員に中に入れてくれって交渉したが、
2秒で追い返された…

水面に映る工場

外はもう寒い。
バーナーでコーヒーをいれた。
今度はフツーだった。
たまにはいいかも
別に特別な撮り方をするわけでもなく、デジカメの夜景モードでとるだけだ。

とりあえず月

鉄塔

暗闇のなかでコーヒーを入れたつもりが、
間違ってクリープを2個投入。
ホットミルクと言い張って飲み干したが、不味かった…

24時間稼動している工場
だめもとで警備員に中に入れてくれって交渉したが、
2秒で追い返された…

水面に映る工場

外はもう寒い。
バーナーでコーヒーをいれた。
今度はフツーだった。

2008年10月17日
レッド
2008年10月16日
失速した夏
今の季節は?
と聞かれれば、間違いなく秋と答えるだろう。
でも、この前の日曜日に蝉の鳴き声を聞いた。

カナブンを捕まえた。
動きはよわよわしく、ひっくり返ってもなかなか元に戻れない。
でも、ぎゅっと握った
とき押し返す力はまだある。
カエルの餌にしようかと思ったが、気がのらなかったので逃がしてしまった。

エメラルドグリーンの美しいカマキリを捕まえた。
カマキリの記事は前にも書いた。
茶色のカマキリも面白い。

ハラビロカマキリのメスだろうか?
卵を持っているのだろう。お腹が大きい。
今年はまだ卵をみないが、産み付けられた卵の高さで
その年の積雪量
が予測できるらしい。
さて今年も暖冬なのだろうか?
と聞かれれば、間違いなく秋と答えるだろう。
でも、この前の日曜日に蝉の鳴き声を聞いた。

カナブンを捕まえた。
動きはよわよわしく、ひっくり返ってもなかなか元に戻れない。
でも、ぎゅっと握った

カエルの餌にしようかと思ったが、気がのらなかったので逃がしてしまった。

エメラルドグリーンの美しいカマキリを捕まえた。
カマキリの記事は前にも書いた。
茶色のカマキリも面白い。

ハラビロカマキリのメスだろうか?
卵を持っているのだろう。お腹が大きい。
今年はまだ卵をみないが、産み付けられた卵の高さで
その年の積雪量


2008年10月15日
ゲッコー
別に珍しくはないけどニホンヤモリを捕獲した。

一般ピーポーにはヤモリとトカゲとイモリの区別が付かない。
トカゲとヤモリはハ虫類だ。うろこがあって壁にくっつかないのがトカゲ。
壁にくっつくのがヤモリ。イモリは両生類なのでカエルに近い。

結構気が強いのかよく噛み付く、でもそんなに痛くない。
網戸やガラスにへばりついて、明かりによってくる虫を食べる。
ヤモリが壁にくっつく仕組みは別にかぎ爪があるわけでも、吸盤があるわけでもなく、
細かい毛の表面と垂直面との間に働くファンデルワールス力(?)によるものらしい。
うまく説明できないが、濡れているわけでもない紙同士がくっついている状況がそれだ。
簡単に飼えるけれども、夜行性で見ていてもあまり動かず、
地味なのでやめてしまった。
最近はちょうどいいサイズのヤモリが捕まえられれば、
情け容赦なくアズマヒキガエルの餌にしている。
続きを読む

一般ピーポーにはヤモリとトカゲとイモリの区別が付かない。
トカゲとヤモリはハ虫類だ。うろこがあって壁にくっつかないのがトカゲ。
壁にくっつくのがヤモリ。イモリは両生類なのでカエルに近い。


結構気が強いのかよく噛み付く、でもそんなに痛くない。
網戸やガラスにへばりついて、明かりによってくる虫を食べる。
ヤモリが壁にくっつく仕組みは別にかぎ爪があるわけでも、吸盤があるわけでもなく、
細かい毛の表面と垂直面との間に働くファンデルワールス力(?)によるものらしい。
うまく説明できないが、濡れているわけでもない紙同士がくっついている状況がそれだ。
簡単に飼えるけれども、夜行性で見ていてもあまり動かず、
地味なのでやめてしまった。
最近はちょうどいいサイズのヤモリが捕まえられれば、
情け容赦なくアズマヒキガエルの餌にしている。
続きを読む
2008年10月14日
縄?
カエルの餌をとりにいく途中に発見した。
あれ?
雪吊りにはまだ全然早いのに縄が落ちてる…

雪吊りが分からない県外の人のために…
雪吊(ゆきつり)は、冬季、雪が付着することで、
樹木の枝が折れないように、縄で枝を保持すること。
樹木の幹付近に柱を立て、柱の先端から各枝へと放射状に縄を張ることが多い。
(Wiki)

こんなりっぱなのは出来ないけど、
自分ちのは毎年11月末くらいにやっている。
で、アップにしてみた。
続きを読む
あれ?
雪吊りにはまだ全然早いのに縄が落ちてる…

雪吊りが分からない県外の人のために…
雪吊(ゆきつり)は、冬季、雪が付着することで、
樹木の枝が折れないように、縄で枝を保持すること。
樹木の幹付近に柱を立て、柱の先端から各枝へと放射状に縄を張ることが多い。
(Wiki)

こんなりっぱなのは出来ないけど、
自分ちのは毎年11月末くらいにやっている。
で、アップにしてみた。
続きを読む
2008年10月13日
こきりこ祭り
ずいぶん前の9月26日だがこきりこ祭りにいってきた。
こきりこというのは日本最古の民謡のことだ。

着いた時には競演会が始まっていた。
結構大きな雨が降っていたけど、テントの下なのでそれほど気にならなかった。

競演会が終わると一般人でも踊りに参加できる。
レンタルのささら(竹の板を束ねて半円に構えて波打たせて鳴らす楽器)
もあるので思い切って参加してみた。

よほどセンスが無いのか、最後まで足が逆だった… _| ̄|○
こきりこの歌詞♪
筑子の竹は七寸五分じゃ 長いは袖のかなかい(邪魔になる)じゃ
窓のサンサはデデレコデン はれのサンサもデデレコデン
向いの山をかづこ(かつごう)とすれば 荷縄が切れてかづかれん
窓のサンサはデデレコデン はれのサンサもデデレコデン
そういや音楽の教科書にのってたもんだけど、今の教科書にものってるのかな?
続きを読む
こきりこというのは日本最古の民謡のことだ。

着いた時には競演会が始まっていた。
結構大きな雨が降っていたけど、テントの下なのでそれほど気にならなかった。

競演会が終わると一般人でも踊りに参加できる。
レンタルのささら(竹の板を束ねて半円に構えて波打たせて鳴らす楽器)
もあるので思い切って参加してみた。

よほどセンスが無いのか、最後まで足が逆だった… _| ̄|○
こきりこの歌詞♪
筑子の竹は七寸五分じゃ 長いは袖のかなかい(邪魔になる)じゃ
窓のサンサはデデレコデン はれのサンサもデデレコデン
向いの山をかづこ(かつごう)とすれば 荷縄が切れてかづかれん
窓のサンサはデデレコデン はれのサンサもデデレコデン
そういや音楽の教科書にのってたもんだけど、今の教科書にものってるのかな?
続きを読む