2010年02月19日
逃亡者
日々の生活にいいようのない閉塞感を感じるようになった。
見た目からはわからないだろうけど、胸が詰まりそうになって苦しいことがある。
たぶん山にいる間だけ、それから逃れることができているような気がする。
なんで山に登るのか?
よく聞かれるが、特に興味がないくせに聞いてくるヤツや説明するのがめんどくさいときは
「他にやることがないんだ。」と答えている。
最近は天気予報をよく見る。
天気がベストのときに山に行くと楽しい。
前の部署だと休みがとれたが、今の部署で休みをとることはとても難しい。
昨日見た天気予報は雪で南西の風
思ったとおりの天候になったが、やはり仕事があって登ることはできない。
いこうと思っていた標高900m地点を想像する。
僕は閉塞感から逃れられない。
見た目からはわからないだろうけど、胸が詰まりそうになって苦しいことがある。
たぶん山にいる間だけ、それから逃れることができているような気がする。
なんで山に登るのか?
よく聞かれるが、特に興味がないくせに聞いてくるヤツや説明するのがめんどくさいときは
「他にやることがないんだ。」と答えている。
最近は天気予報をよく見る。
天気がベストのときに山に行くと楽しい。
前の部署だと休みがとれたが、今の部署で休みをとることはとても難しい。
昨日見た天気予報は雪で南西の風
思ったとおりの天候になったが、やはり仕事があって登ることはできない。
いこうと思っていた標高900m地点を想像する。
僕は閉塞感から逃れられない。
2009年11月13日
2009年08月20日
2009年07月27日
2009年07月14日
白鳥山1286.9m

登山口の坂田峠からはしばらく急な登りが続いていた。
身体が登山仕様に切り替わる前なのでキツイ。
でも、もともとの体調も良くなかったせいもあるかな?
筋肉が弛緩しているような感じで、しまらないし、スッキリしない

続きを読む
2009年07月12日
のぼれ!まっきーくん

まぁいにち~まぁいにち~哀しいことばかりぃ~♪
窮屈な日常がなんかイヤになったんで、山に登ることにした。
以前らんどさんからは、「ご利用は計画的に!」と
釘をさされていたけど、休暇をもらって山に行く。
続きを読む
2009年04月16日
究極の選択
来拝山(ブログ未掲載)に登った後にグリーンパーク吉峰にて汗を流した。

立山方面で山に登った後はここによく立ち寄る。
こんなことならポイントカード作っておいてもよかったかな?

リニューアルして1周年なのでとってもきれい。
冬場はじゅうたんが敷いてあるけど、板の床が気持ちがいい

今回の温泉はアルカリ性
体の表面の古い皮膚が溶けてすべすべになる感じがGOODです
そういや細入の楽今日館もグリンビュー立山もアルカリ性のお湯だった。
ここいらはアルカリ性のお湯が多いのかもしれない。

登山の後はコーラと決めているが、
温泉の後はコーヒー牛乳
と決めている。
しかし、今回は下山後すぐに温泉に直行してしまったがために、
どちらか一方を選ばなければならない。
これは僕にとって究極の選択といってもよい
コーラヽ(´Д`;≡;´Д`)丿コーヒー牛乳
続きを読む

立山方面で山に登った後はここによく立ち寄る。
こんなことならポイントカード作っておいてもよかったかな?


リニューアルして1周年なのでとってもきれい。
冬場はじゅうたんが敷いてあるけど、板の床が気持ちがいい



今回の温泉はアルカリ性
体の表面の古い皮膚が溶けてすべすべになる感じがGOODです

そういや細入の楽今日館もグリンビュー立山もアルカリ性のお湯だった。
ここいらはアルカリ性のお湯が多いのかもしれない。

登山の後はコーラと決めているが、
温泉の後はコーヒー牛乳

しかし、今回は下山後すぐに温泉に直行してしまったがために、
どちらか一方を選ばなければならない。
これは僕にとって究極の選択といってもよい

コーラヽ(´Д`;≡;´Д`)丿コーヒー牛乳
続きを読む
2009年03月05日
美人の湯
下山後は 神通峡岩稲温泉 楽今日館 にて汗を流した

たまに横を通ってはなんの建物だろうと思っていたけど、やっと謎が解けた。
楽今日館(らっきょうかん)。変な名前だと思ったけれど、
細入村の特産が「らっきょう」ということでもじって付けた名前だそうな。

最近はいろいろ誤解を招くといけないので、
身分を明らかにした上で撮影許可をとるようにしている。
続きを読む

たまに横を通ってはなんの建物だろうと思っていたけど、やっと謎が解けた。
楽今日館(らっきょうかん)。変な名前だと思ったけれど、
細入村の特産が「らっきょう」ということでもじって付けた名前だそうな。


最近はいろいろ誤解を招くといけないので、
身分を明らかにした上で撮影許可をとるようにしている。
続きを読む
2009年03月04日
残雪期
2009年02月08日
タイムリミット:牛岳
前回の続き
やっとのことで登山道を発見したが、行動できる時間は残り少ない。
果たしてどこまでいけるのだろう?

途中でみつけた標識にて撮影
どれくらいの積雪なのだろう?

クランキーチョコ(今回はいちご味)と魔法瓶に入れてきたお茶で休憩中
お尻にはウレタンマットを敷いているので、冷たいということはないが、
背中が一気に冷えていく…
雑誌でウレタンマットにストール(折りたたみイス)といった方法が
紹介されていたけど、次回はそうしようかな。

まるでどこまでもラッセル跡が続いているように思える。
もし自分でラッセルしたらあっという間にバテちゃうだろうな。

雪山だと景色が単調になりがちなので、こんな構築物があると嬉しい
あずま屋の上に積もった雪がおもちみたいだ。
1600時

まだまだラッセル跡は続いているが、1600時になったので残念時間切れ
暗くなる前に下山しないといけない。
続きを読む
やっとのことで登山道を発見したが、行動できる時間は残り少ない。
果たしてどこまでいけるのだろう?

途中でみつけた標識にて撮影

どれくらいの積雪なのだろう?

クランキーチョコ(今回はいちご味)と魔法瓶に入れてきたお茶で休憩中
お尻にはウレタンマットを敷いているので、冷たいということはないが、
背中が一気に冷えていく…
雑誌でウレタンマットにストール(折りたたみイス)といった方法が
紹介されていたけど、次回はそうしようかな。

まるでどこまでもラッセル跡が続いているように思える。
もし自分でラッセルしたらあっという間にバテちゃうだろうな。

雪山だと景色が単調になりがちなので、こんな構築物があると嬉しい

あずま屋の上に積もった雪がおもちみたいだ。
1600時

まだまだラッセル跡は続いているが、1600時になったので残念時間切れ
暗くなる前に下山しないといけない。
続きを読む
2009年02月07日
そそりたつ○○:牛岳
ゲレンデの頂上施設で見つけたもの

こんなデカイ氷柱(つらら)を見たのは、
新潟県の長岡市に住んでいた幼年期以来だろうな。
( ゚Д゚)<すんげー!!
やっぱり比較対象がないと分かりにくい?
続きを読む

こんなデカイ氷柱(つらら)を見たのは、
新潟県の長岡市に住んでいた幼年期以来だろうな。
( ゚Д゚)<すんげー!!
やっぱり比較対象がないと分かりにくい?
続きを読む
2009年02月06日
ゲレンデ漂流記:牛岳
牛岳温泉スキー場のセントラルゲレンデの途中から登山道がある。
無雪期の歩行時間がガイドブックによると歩行時間2時間15分とある。
これなら手ごろだと思い行ってきた。

牛岳温泉スキー場はゲレンデの真ん中にある木が特徴的。
子供の頃はよくいったスキー場なので久しぶりで懐かしい。
それにしてもスキー場に行ってチケットを買わないことなんて初めてだ。
続きを読む
無雪期の歩行時間がガイドブックによると歩行時間2時間15分とある。
これなら手ごろだと思い行ってきた。

牛岳温泉スキー場はゲレンデの真ん中にある木が特徴的。
子供の頃はよくいったスキー場なので久しぶりで懐かしい。
それにしてもスキー場に行ってチケットを買わないことなんて初めてだ。
続きを読む
2009年01月27日
続 尖山
前回の続き

14:20 休憩中
コンビニで買ったクランキーチョコを食べ、家で入れてきた温かいお茶を飲む。
手袋を外した手が冷たく
、体も急に冷えてくる。
スキー用の手袋を流用しているけど、オーバーグローブとか専用のものが欲しいなぁ…

14:40 頂上着
本来なら眼下に集落が見えるはずだが、視界が悪くなんにも見えなかった…

下りは少し滑りそうなので初アイゼン装着
本来ならば、付け方を予習しておくべきだけど、付け方が分からず説明書と格闘する。
すっかり体が冷えてしまった。
(((( ゚Д゚)))ガクガクブルブル




岩の壁は氷結していたが、湧き水の周りは地面が見え、草も生えている。
ためしに、備え付けのコップで飲んでみたら、水が温かかった。

16:20 登山口着
登り始めの時間が遅かったから仕方が無いけど、日が暮れるギリギリの時間帯。
行き当たりばったりで山に行くというのは、
自分でいうのもなんだがよいわけが無い。

最近日帰りの単独行が増えてきた。
今まではとくにツェルトとか携行していなかったけど、
もしもの時のために購入しとかなきゃな。
続きを読む

14:20 休憩中
コンビニで買ったクランキーチョコを食べ、家で入れてきた温かいお茶を飲む。
手袋を外した手が冷たく

スキー用の手袋を流用しているけど、オーバーグローブとか専用のものが欲しいなぁ…

14:40 頂上着
本来なら眼下に集落が見えるはずだが、視界が悪くなんにも見えなかった…


下りは少し滑りそうなので初アイゼン装着
本来ならば、付け方を予習しておくべきだけど、付け方が分からず説明書と格闘する。
すっかり体が冷えてしまった。
(((( ゚Д゚)))ガクガクブルブル




岩の壁は氷結していたが、湧き水の周りは地面が見え、草も生えている。
ためしに、備え付けのコップで飲んでみたら、水が温かかった。


16:20 登山口着
登り始めの時間が遅かったから仕方が無いけど、日が暮れるギリギリの時間帯。
行き当たりばったりで山に行くというのは、
自分でいうのもなんだがよいわけが無い。

最近日帰りの単独行が増えてきた。
今まではとくにツェルトとか携行していなかったけど、
もしもの時のために購入しとかなきゃな。
続きを読む
2009年01月26日
冬でも山に登りたい!
冬でも山に登りたい!
を合言葉にいろいろ準備をすすめてきた。
雪山の経験なんて全く無いから、いきなりハードなところを目指すのは無謀というもの。
という訳で、無雪期だと2時間程度で登れる山に行ってきた。

尖山(とがりやま) 標高559.4m
きれいな円錐状の山で、てっぺんは真平らなため、
UFOの発着所とかピラミッドとの噂がある不思議な山らしい。

砂防ダムのところに車を停め、歩き出す。
この時点では晴れているけど、この日は大荒れの天気で
猫の目
のように天気が変わった。
あとで山に行ったことを人に話したら、「よくあんな日に行ったな。」
と呆れられたけど、修行と思いわざわざこんな日を選んで行った。

散歩のおっちゃんは 「これから登るのか?」 と
眉をひそめたが適当に答えて別れた。
そして登山口への分岐点

林道の終点から登山道がはじまる。
登山口には登山届けを受け付けるポストがあったので記帳した。
記帳された記録によると、この時期は一日一人くらいが入山している。
この日は誰も山に入っていないので僕の貸切だ。
続きを読む
を合言葉にいろいろ準備をすすめてきた。
雪山の経験なんて全く無いから、いきなりハードなところを目指すのは無謀というもの。
という訳で、無雪期だと2時間程度で登れる山に行ってきた。


尖山(とがりやま) 標高559.4m
きれいな円錐状の山で、てっぺんは真平らなため、
UFOの発着所とかピラミッドとの噂がある不思議な山らしい。

砂防ダムのところに車を停め、歩き出す。
この時点では晴れているけど、この日は大荒れの天気で
猫の目

あとで山に行ったことを人に話したら、「よくあんな日に行ったな。」
と呆れられたけど、修行と思いわざわざこんな日を選んで行った。


散歩のおっちゃんは 「これから登るのか?」 と
眉をひそめたが適当に答えて別れた。
そして登山口への分岐点


林道の終点から登山道がはじまる。
登山口には登山届けを受け付けるポストがあったので記帳した。
記帳された記録によると、この時期は一日一人くらいが入山している。
この日は誰も山に入っていないので僕の貸切だ。
続きを読む
2009年01月18日
2009年01月12日
焼岳(ネタ枯渇…)
もはやアウトドアねた及び生き物ねたは枯渇し、末期状態
こうなったら、同行者のとった写真
をかき集めて
過去にいった山の記録を投稿するしか術はない。
まぁ、一緒にいった人でブログに出してって要望もあったことだし
ちょうどいいかな
というわけで 2007年10月14日 焼岳 にいった記録
7:30 道の駅

このころはブログをやってなかったので、ピークの写真ぐらいしか撮ってなかった
なので登山口の写真とかは撮っていない。
焼岳では昭和37年には最後の噴火があったそうだ。
今も活火山なので、厳重な注意が必要なのだろう。
途中にも噴火を監視するための機器が多数設置されていた。
その昔、登山をしていた父は心配してくれた。

笠ヶ岳かな?
なんかもうすごいうろ覚え
9:00

この日はいい天気
だった。
上高地も遠くの山小屋
もクリアに見えた。

噴火のためか頂上直下は荒涼としており、かつ岩場なので足元が悪い。
古い登山靴でソールがツルツルだったこともあり2回こけた
12:10

頂上付近には水蒸気が噴出し、硫黄のにおいがする。
噴出孔の周りは硫黄で黄色くなっていたり、
深いフィヨルドブルーだったりして美しい。

何箇所か狭いところがあり、通過するために順番待ちもある。

岩にも白ペンキで 『キケン』 と書いてある。
危険といわれると試してみたくなる。噴出孔に接近して撮影してみた。
続きを読む
こうなったら、同行者のとった写真

過去にいった山の記録を投稿するしか術はない。
まぁ、一緒にいった人でブログに出してって要望もあったことだし
ちょうどいいかな
というわけで 2007年10月14日 焼岳 にいった記録
7:30 道の駅

このころはブログをやってなかったので、ピークの写真ぐらいしか撮ってなかった
なので登山口の写真とかは撮っていない。
焼岳では昭和37年には最後の噴火があったそうだ。
今も活火山なので、厳重な注意が必要なのだろう。
途中にも噴火を監視するための機器が多数設置されていた。
その昔、登山をしていた父は心配してくれた。

笠ヶ岳かな?
なんかもうすごいうろ覚え

9:00

この日はいい天気

上高地も遠くの山小屋


噴火のためか頂上直下は荒涼としており、かつ岩場なので足元が悪い。
古い登山靴でソールがツルツルだったこともあり2回こけた

12:10

頂上付近には水蒸気が噴出し、硫黄のにおいがする。
噴出孔の周りは硫黄で黄色くなっていたり、
深いフィヨルドブルーだったりして美しい。

何箇所か狭いところがあり、通過するために順番待ちもある。

岩にも白ペンキで 『キケン』 と書いてある。
危険といわれると試してみたくなる。噴出孔に接近して撮影してみた。
続きを読む
2009年01月05日
天地人
去年の9月23日に八海山に登ったと過去に記事にしたけど、
昨日見た、大河ドラマ「天地人」のオープニングで
主人公・直江兼続役の妻夫木聡が八海山(新潟県南魚沼市)の
山頂(地蔵岳)にたたずむという空撮シーンがあった。

この場所に妻夫木が立っていた。結構危険な鎖場があったけど、
妻夫木はヘリで頂上付近まで運ばれ10分ほど歩いたそうだから通ってないんだろうな。
その後、監督に殺されかけたとか俺じゃなくてもよかった
とコメントしている。

八海山にいったことのある人はこのちょっとの映像でも楽しめるからいいと思うけどなぁ…
まぁ、せっかくだから甲冑を身に着けて下から歩いて欲しかった。
ちなみに頂上の石柱と地蔵様2体も映像からも確認できた。
映像は一瞬だったので、確認しにくかったけど地蔵様はTシャツを着たままだったと思う。
NHKも撮影のためにTシャツを脱がすのは罰当たり
だと思ったのかな?
時代劇に電線が入ってしまったような残念感がある。

僕が行ったのは9月だったけど南魚沼市は盛り上がっていた。
放送が始まった今はものすごいんだろうな。

グッズ展開もなかなかなもの。あの『愛』の前立のインパクト大の兜は
ペーパークラフトが無料ダウンロードできるみたい。
興味のある人はどうぞ。
見逃した人は土曜日に再放送があるよ
昨日見た、大河ドラマ「天地人」のオープニングで
主人公・直江兼続役の妻夫木聡が八海山(新潟県南魚沼市)の
山頂(地蔵岳)にたたずむという空撮シーンがあった。

この場所に妻夫木が立っていた。結構危険な鎖場があったけど、
妻夫木はヘリで頂上付近まで運ばれ10分ほど歩いたそうだから通ってないんだろうな。
その後、監督に殺されかけたとか俺じゃなくてもよかった
とコメントしている。


八海山にいったことのある人はこのちょっとの映像でも楽しめるからいいと思うけどなぁ…
まぁ、せっかくだから甲冑を身に着けて下から歩いて欲しかった。
ちなみに頂上の石柱と地蔵様2体も映像からも確認できた。
映像は一瞬だったので、確認しにくかったけど地蔵様はTシャツを着たままだったと思う。
NHKも撮影のためにTシャツを脱がすのは罰当たり

時代劇に電線が入ってしまったような残念感がある。


僕が行ったのは9月だったけど南魚沼市は盛り上がっていた。
放送が始まった今はものすごいんだろうな。

グッズ展開もなかなかなもの。あの『愛』の前立のインパクト大の兜は
ペーパークラフトが無料ダウンロードできるみたい。
興味のある人はどうぞ。

2008年12月09日
らくがき
雪まで降ってきたし、年末進行で若干仕事も忙しくなってきた。
こうなってしまったらおいそれと山にもいけない。
こうなったら過去の写真でお茶をにごすしか…
以前山に行ったときにらくがきを見つけた。
こんなん
↓ ↓
続きを読む
こうなってしまったらおいそれと山にもいけない。
こうなったら過去の写真でお茶をにごすしか…
以前山に行ったときにらくがきを見つけた。
こんなん
↓ ↓
続きを読む
2008年11月28日
ラストかも?
前日まで行く山が決まらないどころか、当日も決まってなかった。
それどころか うだうだ してたら出発の時間まで遅れてしまった。
もはやどこに行きたいという選び方ではなく、どこなら登れる?
という消極的な選定になってしまった…
猿倉山345.2m 御前山559m 小佐波御前山754.2m
歩行時間4時間ならいけそうだ。

11:30 猿倉山スキー場 標高約200m

11時半スタートなんて僕の中では前代未聞だ。
けどあんまり早くして熊と遭遇というのも困りもの。
まっいっか♪

オフシーズンのスキー場も静かでいいネ。
貸切の気分を存分に味わえる。

展望レストランとアスレチック
まだトレイルは始まらない。
12:00 登山口

さぁて歩くか!
続きを読む
それどころか うだうだ してたら出発の時間まで遅れてしまった。
もはやどこに行きたいという選び方ではなく、どこなら登れる?
という消極的な選定になってしまった…
猿倉山345.2m 御前山559m 小佐波御前山754.2m
歩行時間4時間ならいけそうだ。


11:30 猿倉山スキー場 標高約200m

11時半スタートなんて僕の中では前代未聞だ。
けどあんまり早くして熊と遭遇というのも困りもの。
まっいっか♪


オフシーズンのスキー場も静かでいいネ。
貸切の気分を存分に味わえる。


展望レストランとアスレチック
まだトレイルは始まらない。
12:00 登山口

さぁて歩くか!
続きを読む