2008年11月30日
土曜大工
毎週土曜日に集まってみんなでログハウスを作っている。
とくに報酬があるわけではなく、純粋なボランティアだが参加者はみんな楽しそうだ。
僕は2回目の参加。

ちなみに後でこの赤いキャタピラのマシーンを僕が操縦したところ
制御不能になって危うく自分で自分を轢くところだった(おしい…)

現在は外壁を製作している。
【左】…1階はまだまだ開口部が目立つ。おかげで高床式倉庫みたいな外観
【右】…2階はほとんどふさがったが一部塞げていない

ここに窓がはいる予定
この日は良く晴れていた。大気が澄んでいて遠くの山が良く見えた。

今日も今日とてグラインダーマン
さっきグラインダーをかけた木を製材する。
少々ゴツめの丸ノコ(ベルトソー?)で両端をカットする。ちょっと危険で怖い。

焚き火を囲んで昼食
焚き火ってあたたかいを通り越してアツイ!
最近焚き火が流行らしい(どこで?)けど、たしかにいいモンだネ
年内にはできないな
とくに報酬があるわけではなく、純粋なボランティアだが参加者はみんな楽しそうだ。
僕は2回目の参加。

ちなみに後でこの赤いキャタピラのマシーンを僕が操縦したところ
制御不能になって危うく自分で自分を轢くところだった(おしい…)


現在は外壁を製作している。
【左】…1階はまだまだ開口部が目立つ。おかげで高床式倉庫みたいな外観
【右】…2階はほとんどふさがったが一部塞げていない

ここに窓がはいる予定
この日は良く晴れていた。大気が澄んでいて遠くの山が良く見えた。


今日も今日とてグラインダーマン

さっきグラインダーをかけた木を製材する。
少々ゴツめの丸ノコ(ベルトソー?)で両端をカットする。ちょっと危険で怖い。

焚き火を囲んで昼食

焚き火ってあたたかいを通り越してアツイ!
最近焚き火が流行らしい(どこで?)けど、たしかにいいモンだネ


2008年11月29日
キジも鳴かずば…
むぅ…
もし望遠があれば…

雄のキジがかなり激しくバトルしていた。
僕が通りかかって一時中断されたが、
開けたところに戻ってきてまた再開してた。
もし、このとき望遠レンズがあれば、
キジの鮮やかさもバトルの詳細もとれたのだろうか?
ちなみに「キジを撃つ」とは
山用語(俗語?)で野○ソのことだそうな。
用を足す姿勢がキジ猟を思わせるからだってさ。
悔やまれる…
もし望遠があれば…

雄のキジがかなり激しくバトルしていた。
僕が通りかかって一時中断されたが、
開けたところに戻ってきてまた再開してた。
もし、このとき望遠レンズがあれば、
キジの鮮やかさもバトルの詳細もとれたのだろうか?
ちなみに「キジを撃つ」とは
山用語(俗語?)で野○ソのことだそうな。
用を足す姿勢がキジ猟を思わせるからだってさ。

2008年11月28日
ラストかも?
前日まで行く山が決まらないどころか、当日も決まってなかった。
それどころか うだうだ してたら出発の時間まで遅れてしまった。
もはやどこに行きたいという選び方ではなく、どこなら登れる?
という消極的な選定になってしまった…
猿倉山345.2m 御前山559m 小佐波御前山754.2m
歩行時間4時間ならいけそうだ。

11:30 猿倉山スキー場 標高約200m

11時半スタートなんて僕の中では前代未聞だ。
けどあんまり早くして熊と遭遇というのも困りもの。
まっいっか♪

オフシーズンのスキー場も静かでいいネ。
貸切の気分を存分に味わえる。

展望レストランとアスレチック
まだトレイルは始まらない。
12:00 登山口

さぁて歩くか!
続きを読む
それどころか うだうだ してたら出発の時間まで遅れてしまった。
もはやどこに行きたいという選び方ではなく、どこなら登れる?
という消極的な選定になってしまった…
猿倉山345.2m 御前山559m 小佐波御前山754.2m
歩行時間4時間ならいけそうだ。


11:30 猿倉山スキー場 標高約200m

11時半スタートなんて僕の中では前代未聞だ。
けどあんまり早くして熊と遭遇というのも困りもの。
まっいっか♪


オフシーズンのスキー場も静かでいいネ。
貸切の気分を存分に味わえる。


展望レストランとアスレチック
まだトレイルは始まらない。
12:00 登山口

さぁて歩くか!
続きを読む
2008年11月27日
近所の神社

散歩がてら近所の神社で撮影してみた。

この前の雪のせいだろうか?イチョウの木はもう葉が落ちていた。
今年はイチョウの落葉が早いような気がする。
僕は夕日で黄金色になったイチョウが好きだけど、
とうとう今年は見ることができなかった…

あたり一面イチョウの葉っぱ

2008年11月26日
お土産にどうぞ

ナナちゃん人形
巨大マネキン"ナナちゃん人形"は待ち合わせ場所として有名。
1973年、「セブン館」の1周年を記念して設置された。
プロフィールでは、スイス生まれ(スイス製)、身長610cm、体重600kg、
スリーサイズはバスト207cm、ウエスト180cm、ヒップ215cmとなっている。
名前の由来は、ヤング館の旧称であるセブン館の「7」から。(Wiki)
名古屋人はナナちゃんをまるでリカちゃんのごとく、季節ごと、イベントごとに着せ替えする。
それは愛なのか?
それとも冒涜なのか?
残念なことに僕には分からない…
んで、名古屋といえば
ういろう、えびせん、きしめんパイなどいろんなお土産があるけど、
こんなのもあるよ♪
続きを読む
2008年11月25日
とっさの時

キケン クマに注意といわれても、
富山の山間部ならどこにでもいるものだから、常に気をつけるべきだと思っている。
熊鈴の携行による出会いがしらの遭遇防止や
行動の活発な朝夕の暗い時間に行動しないことといったことは基本中の基本だし、
行動中もクマの糞や木の引っかき傷などの痕跡を発見しようと気を配っている。
危険を事前に回避することが重要。
しかし、それでも出会ってしまったら、クマから目を逸らし、
ザックなどをそぉっとその場に置いてクマの注目をザックに集め、
ゆっくり後ずさるといった方法も紹介されている。
逆にナタで撃退といった事例は大体全国ニュースになる。
僕はというと、もしものときは、
(#゚Д゚)ノ ストックの先端で突いてやれなんて思ってた。
しかし、単独行の下山時…
黒い大きな物体に出会った!
続きを読む
2008年11月24日
お師匠に会いに

お師匠のお店は覚王山アパートの2Fにある。


トキワ荘みたいな昔ながらのアパートの一室一室がお店になっている。
裏通りにあって、なにやら秘密基地みたいなところだ。


まっきー 「お久しゅうございます。」
お師匠 「揚輝荘にはいった?大きな作品が置いてあるよ。」
あった!
続きを読む
2008年11月23日
覚王山参道ミュージアム
学生の頃は名古屋に住んでいたが、覚王山は特に好きな街だった。
古い歴史と新しい文化の交差する少し変わった街。
最近は少し遠のいていたけど、久しぶりに行ってきた。

年に春、夏、秋と数回あるお祭りだが、
参道ミュージアムは特にアート色が強く、刺激的だ。

カラフルなぬいぐるみたち
ターフの骨組みにビニール紐で延々とつづられるクモの巣のような作品

ボディペインティングを施される生きているマネキンたち。ごくまれに不気味に動く。
やたら目を引く 『変タイになりたいので』
街アートと呼ばれる作品群はパンフレットによると
なんと58人のクリエイターたちが参加しているとのこと。
そんななか特に目を引いたのがこちら
続きを読む
古い歴史と新しい文化の交差する少し変わった街。
最近は少し遠のいていたけど、久しぶりに行ってきた。

年に春、夏、秋と数回あるお祭りだが、
参道ミュージアムは特にアート色が強く、刺激的だ。


カラフルなぬいぐるみたち
ターフの骨組みにビニール紐で延々とつづられるクモの巣のような作品


ボディペインティングを施される生きているマネキンたち。ごくまれに不気味に動く。
やたら目を引く 『変タイになりたいので』
街アートと呼ばれる作品群はパンフレットによると
なんと58人のクリエイターたちが参加しているとのこと。
そんななか特に目を引いたのがこちら
続きを読む
2008年11月22日
スパイ大作戦
Y本さんとは何回か山にいったが、来年は富士山に登ろうと約束した。
トレーニングがてら低山に登ろうと誘いにいったときのこと。
家について呼び鈴を押す
m9( ・∀・) ピンポ~ン
⇒⇒⇒反応なし
Y本さ~ん!!
⇒⇒⇒反応なし
携帯に電話してみる
⇒⇒⇒反応なし
う~んこうなったら…
高橋名人直伝(ウソ)の16連射でピンポンを押してみる
m9(#゚Д゚) ピンポ~ン×16
⇒⇒⇒それでも反応なし
夜勤明けだといっていたが、車はちゃんとあるし、
いるにはいるんだろうが…
続きを読む
トレーニングがてら低山に登ろうと誘いにいったときのこと。
家について呼び鈴を押す
m9( ・∀・) ピンポ~ン
⇒⇒⇒反応なし
Y本さ~ん!!
⇒⇒⇒反応なし
携帯に電話してみる
⇒⇒⇒反応なし
う~んこうなったら…
高橋名人直伝(ウソ)の16連射でピンポンを押してみる
m9(#゚Д゚) ピンポ~ン×16
⇒⇒⇒それでも反応なし
夜勤明けだといっていたが、車はちゃんとあるし、
いるにはいるんだろうが…
続きを読む
2008年11月21日
こだわりのスープ

神々の山嶺④巻で、冬季エヴェレスト南西壁無酸素単独登頂に挑む
羽生丈二が装備を確認するシーンで
引用:
8000mを超えると人間は固形物を喰えなくなる
それで蜂蜜やスープが食料のベースとなる
とある。以降もテントの中でスープをすするシーンは印象的だ。
僕はそんな極限の世界に行くことはないが、
野外で食べる温かい食事は本当にありがたい。
日帰りの山ではコンビニのおにぎり

そしてカロリーメイトで昼食

最近はコーヒーや行動食にこだわりを持っている人が多いが、
僕が愛飲しているスープを紹介しよう。

いつも飲んでる無印良品のミネストローネがなくなって
トマトチキンポタージュになっていた(たぶん…)
無印良品のお菓子などの食品は、コンビニのファミリーマートで調達できるので、
どこででも手に入るし、そんなに高価なものでもない。
フリーズドライなので軽く、具も多いので重宝している。


チキンとキノコ(しめじ?)が追加され旧ミネストローネより
さらに具が増えていてよりおいしくなっている。
さらにこだわりのスープを紹介しよう。
続きを読む
2008年11月20日
日本の原っぱ

セイタカアワダチソウの記事を書いたからには、
ススキも取り上げなきゃな。

平地ではもうまとまったススキを見ることはほとんどない。
でも去年鹿児島を旅行した時、阿蘇山周辺のススキの原っぱは
広大ですごかったな。

穂になったススキ
子供の頃はぎざぎざになったススキの葉っぱで、手を切ったり、
目に入ると失明するとか子供同士でいってたもんだが、
子供ってのは何事も大袈裟にいう傾向がある。
目に入ってもたぶん痛いだけだじゃないかな。

2008年11月19日
食べちゃうぞ!
2008年11月18日
I LOVE 茶碗蒸し!

紅葉した大きなイチョウがあるとしばし見とれてしまう。

イチョウ(銀杏、公孫樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物の一種。
裸子植物門イチョウ綱の中で唯一の現存している種である。(Wiki)
イチョウってのは中国の山奥深くで絶滅寸前のものが発見され、
それが世界に広まっていったらしい。
つまり日本にあるイチョウは野生のものではなく基本的に人が植えたものなんだって。
よくよく考えてみると、神社や寺、街路樹でしかみたことないでしょ?

落ち葉と銀杏。
雌株だったようだ。
夕日に染まる金色のイチョウを撮影したいと思ったが、葉が落ち始めている。
雨の日が毎日続くので、たぶんムリだろうな…

2008年11月17日
冬の使者
冬
の使者といえば
やっぱりオーソドックスに白鳥?
それとも最近メジャーになってきたハダカカメガイ?
(流氷の使者クリオネの正式名称)

しかしもっと身近なところにも冬の使者はいる。
コイツだ!
1→→→→→2⇒⇒⇒⇒⇒3♪
続きを読む

やっぱりオーソドックスに白鳥?
それとも最近メジャーになってきたハダカカメガイ?
(流氷の使者クリオネの正式名称)


しかしもっと身近なところにも冬の使者はいる。
コイツだ!
1→→→→→2⇒⇒⇒⇒⇒3♪
続きを読む
2008年11月16日
(゚д゚)ウマー

ラッキー

場所はヴィテン乗馬クラブクレイン金沢


待合室の様子
どことなくセレブな感じがして「場違い?」と思ってしまう。
_| ̄|○<なんとなく負けた気がする…

全く乗り気でない後輩を強引に連れ出した。
順番を待つ間ジョーバにのってイメージトレーニングしてたわけだが、
「もう十分です。帰りましょう。」
とか、うっかり八兵衛みたいなことを言い出す始末… まぁ半ば本気で
ブログネタのために落馬して引きずられてくれ
なんていっていた僕にも責任はあるかもしれないが…
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
続きを読む
2008年11月15日
まっき色
毎年この空き地にはセイタカアワダチソウが群生する。
昔はキレイだと思ったけど、最近は日本の原風景を破壊する
おぞましい植物としか思えない。

北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入されたものが
帰化植物(外来種)となり、ススキなどの在来種と競合する。
河原や空き地などに群生し、高さは1-2.5m、良く肥えた土地では3.5mくらいにもなる。
茎は、下の方ではほとんど枝分かれがなく、先の方で花を付ける枝を多数出す。
花期は秋で、濃黄色の小さな花を多く付ける。種子だけでなく地下茎でも増える。
(Wiki)

根っこから毒を出していて他の生き物を弱らせ繁殖するが、
最後は自らの毒で死滅するという。
しかし、毎年この場所は花でまっき色で末期的だ。
本当に弱っているんだろうか?

でもよくよく見てみると、
背丈が低くなってきているようだ。
見えない植物の戦い
昔はキレイだと思ったけど、最近は日本の原風景を破壊する
おぞましい植物としか思えない。

北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入されたものが
帰化植物(外来種)となり、ススキなどの在来種と競合する。
河原や空き地などに群生し、高さは1-2.5m、良く肥えた土地では3.5mくらいにもなる。
茎は、下の方ではほとんど枝分かれがなく、先の方で花を付ける枝を多数出す。
花期は秋で、濃黄色の小さな花を多く付ける。種子だけでなく地下茎でも増える。
(Wiki)

根っこから毒を出していて他の生き物を弱らせ繁殖するが、
最後は自らの毒で死滅するという。
しかし、毎年この場所は花でまっき色で末期的だ。
本当に弱っているんだろうか?

でもよくよく見てみると、
背丈が低くなってきているようだ。

2008年11月14日
ネズミーマウス
家にねずみがでた。
以前はネズミ捕り+サツマイモのてんぷら
で100発100中だったけど、学習したのか最近うまくかからない。

これくらいのサイズならかわいいモンだが、
大きいヤツだと大人の握りこぶし
2個分の大きさになる。
子猫
ぐらいなら勝てそうな大きさだ。
コッ、コワ━━━━━(((( ;゚Д゚))))━━━━━━ッ !!!
食べものをかじられる程度なら許せるが、
配線をかじられてショート
火事というのが一番怖い。
続きを読む
以前はネズミ捕り+サツマイモのてんぷら
で100発100中だったけど、学習したのか最近うまくかからない。

これくらいのサイズならかわいいモンだが、
大きいヤツだと大人の握りこぶし

子猫

コッ、コワ━━━━━(((( ;゚Д゚))))━━━━━━ッ !!!
食べものをかじられる程度なら許せるが、
配線をかじられてショート

続きを読む
2008年11月13日
ショッピングゥ
新しくできたイオンかほくショッピングセンターにいってきた。

イオンかほくショッピングセンターは石川県かほく市にあるショッピングセンター。
イオンリテールが運営するイオンショッピングセンターの形態で、
ジャスコかほく店を中核に約140店の専門店からなる。
2008年10月31日開業。(Wiki)
北陸最大級のお店らしい。
遊べる本屋ヴィレッジバンガードやペットショップまである。
そういやドンキホーテ金沢店にもペットショップがあったんだけど、
すぐ横がゲームセンターで騒音のせいかストレスが溜まるんだろう。
子犬がやたらものをかじっていたのが印象的だった
その後なくなってたな。
その点イオンのペットショップは横が本屋だから大丈夫だろう。
お目当てはこのお店
続きを読む
イオンかほくショッピングセンターは石川県かほく市にあるショッピングセンター。
イオンリテールが運営するイオンショッピングセンターの形態で、
ジャスコかほく店を中核に約140店の専門店からなる。
2008年10月31日開業。(Wiki)
北陸最大級のお店らしい。
遊べる本屋ヴィレッジバンガードやペットショップまである。
そういやドンキホーテ金沢店にもペットショップがあったんだけど、
すぐ横がゲームセンターで騒音のせいかストレスが溜まるんだろう。
子犬がやたらものをかじっていたのが印象的だった

その後なくなってたな。
その点イオンのペットショップは横が本屋だから大丈夫だろう。
お目当てはこのお店
続きを読む
2008年11月12日
このアマッ!②
チビッコたちと自然観察会にいったとき。
生き物を見つけられないと、自分の存在意義を示せない。
なのでなんかいないかと必死で探す。
探してない時はいくらでも見つかるのに、
いざ探すとなると見つからない。
生き物なんてそんなもんだ。

なんとか発見した。
寒さで動きが鈍いとはいえ、
スイッチが入ると必死に逃げ回るアマガエルを相手に写真を撮るのはメンドイ。

コンビニのアマガエルと比較すると一回り以上小ぶりなカンジ。
泳ぐところを見せてあげようと池に投下したところ
寒さのせいか泳ぎがおかしい?
なんかナナメに泳いでないか?
Σ(゚Д゚) もしかして溺れてる!?
あわててレスキュー
河童の川流れとはこのことだな。
危うくやっちまうとこだった…
生き物を見つけられないと、自分の存在意義を示せない。
なのでなんかいないかと必死で探す。
探してない時はいくらでも見つかるのに、
いざ探すとなると見つからない。
生き物なんてそんなもんだ。
なんとか発見した。
寒さで動きが鈍いとはいえ、
スイッチが入ると必死に逃げ回るアマガエルを相手に写真を撮るのはメンドイ。

コンビニのアマガエルと比較すると一回り以上小ぶりなカンジ。
泳ぐところを見せてあげようと池に投下したところ
寒さのせいか泳ぎがおかしい?
なんかナナメに泳いでないか?
Σ(゚Д゚) もしかして溺れてる!?
あわててレスキュー
河童の川流れとはこのことだな。

2008年11月11日
このアマッ!
さて、気を取り直して…
いっきに寒くなった。
夜外へ出ると息は白いし、虫も鳴かなくなってきた。
皆さんはカエルがもう冬眠したと思い込んでいらっしゃるようですな。
まだだ!まだ終わらんよ!! byクワトロ(シャア)
まぁ、わりと暖かい日
だと、
11月でもアマガエルがクワックワックワッ♪と鳴いていたりする。
特にコンビニに陣取ったヤツはでっぷりと太ってたな。
明かりにくる餌が豊富だし、人の近くで外敵も少なそう。
まるで安全なレストラン
一つの店舗から複数匹見つかることも多い。

コンビニの白い壁にうまく擬態している。
子供の頃、緑色でないアマガエルをゲボガエルなんて呼んだりしたけど、
無知だったな。今ならどの色のカエルでも美しいと思える。

前(上?)から

横から
アマガエルはどこにでもいるカエルなので飼育していない。
必要なときに捕獲してくれば十分なカエルだ。
他のカエルに比べ、高い擬態能力と高い適応力がある。
だから今後環境が悪くなって、他のカエルが死滅したとしても、
最後に死滅するのはアマガエルだろうな。
ちょい暗い話題。でもマジメ。
いっきに寒くなった。
夜外へ出ると息は白いし、虫も鳴かなくなってきた。
皆さんはカエルがもう冬眠したと思い込んでいらっしゃるようですな。
まだだ!まだ終わらんよ!! byクワトロ(シャア)
まぁ、わりと暖かい日

11月でもアマガエルがクワックワックワッ♪と鳴いていたりする。
特にコンビニに陣取ったヤツはでっぷりと太ってたな。
明かりにくる餌が豊富だし、人の近くで外敵も少なそう。
まるで安全なレストラン

一つの店舗から複数匹見つかることも多い。
コンビニの白い壁にうまく擬態している。
子供の頃、緑色でないアマガエルをゲボガエルなんて呼んだりしたけど、
無知だったな。今ならどの色のカエルでも美しいと思える。
前(上?)から
横から
アマガエルはどこにでもいるカエルなので飼育していない。
必要なときに捕獲してくれば十分なカエルだ。
他のカエルに比べ、高い擬態能力と高い適応力がある。
だから今後環境が悪くなって、他のカエルが死滅したとしても、
最後に死滅するのはアマガエルだろうな。
