ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年03月27日

おわびと訂正

先日ヒメオドリコソウと紹介した花が実はホトケノザでした。
同じ、シソ科の植物とはいえ、間違ってしまい申し訳ありませんでした。


m(_ _;)m面目ない


SEA555 様にご指摘をうけ、あわてて写真を撮り直しにいってきました。
撮り直すといっても、そこらじゅうに生えてるから手間ではないけどね。

 

(左)ホトケノザ
(右)ヒメオドリコソウ

似ているといえば似てるし、全然違うといえば全然違うし…
( ̄ー ̄;)ゞううむ…


はずいな~  

Posted by まっき- at 18:00Comments(0)森の人

2009年03月26日

地獄で会おうぜ!

めいほうスキー場は滑走距離が長いコースがあって面白かった。
しかし、今回心に残ったのはこのコースだ。


上級コース γ80



最近ワリとぬるいコースばっかりだったから腕がなまっていた。
ひねくれものなので行くな!といわれると行きたくなる。

 
数々の警告看板雷が闘争心に火をつける。


↑ クリックで拡大します。



どこかで見たことのある芸人風のファニーな看板テヘッ



緩やかな尾根を滑り、たいしたこと無いなと思っていたが…
あれはなんだ?
  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(5)僕もスキーに連れてって

2009年03月25日

メイホー♪

なかなか記事にできなかったが、3月7日のこと。
毎年往生際が悪く、結構遅くまでスキーを楽しんでいる。
雪がなければ、あるところまで行くまでだ。


今回いったのは、めいほうスキー場
東海北陸道の開通のおかげで、富山からも近くなった。



雪なんてないじゃないか!
と思ったが、ゲレンデにはしっかり雪があった。
この日の頂上付近の気温は-4℃とのこと。



3月だってのに人が多い。
名古屋方面とか大都市からも多くの人が来ているみたい。
リフトでもたつく人が多くて、なんとなく嫌な予感がしたが大丈夫だった。



記念撮影カメラ
いい歳した大人ですが、遊び心は忘れません。



ボーダースノーボードの人って、ワリと真ん中で、しかも山側に背を向けて休憩したりするけど、
もしかしたら後ろから追突されるとは思わないのかな?
危険なのでなるべく隅で休憩して欲しい。


 滑り納め
  

Posted by まっき- at 18:00Comments(0)僕もスキーに連れてって

2009年03月24日

今月のわんこ

ちょっと大きな犬がいたのでさわらせてもらった。


バーニーズマウンテンドックウィリー君 10歳

バーニーズマウンテンドックは古い歴史を持つスイスの使役犬。
いろんな犬がいるけど、どの犬種の歴史も調べてみると面白い。
今回は犬語を話せるというらんどさんの通訳ものせておきます。



「・・・・なんだ、テメェ」

バーニーズにしてはちょっと小さい(寸胴)かなと思ったところ、
新潟のブリーダーさんから求められたとのこと。
国内ブリーダーによる繁殖だと環境のせいか、多少小さくなるものらしい。
なので、僕の知識(犬図鑑のデータ)より小さい。



「持ってねぇで、ボトッって落とせ、ボトッと。
首が疲れるんだよ!」



勝手にさわる僕に目もくれず、バリバリと音を立ててアイスを食べる。
飼い主さんに失礼を承知で、
「アイスなんてあげてもいいんですか?」  ときいたところ。
「わかってはいるんだけどね。」  と苦笑いしてた。



「冷たくって、頭、キーーン!」

とってもふてぶてしい顔つきだが、よくみると左右の目の色が違う。
右目が茶色で左目が青色をしている。
オッドアイ(虹彩異色症)だ。



 本当にいっているようにみえる  

Posted by まっき- at 18:00Comments(2)野生の王国

2009年03月23日

出会いと別れ

寒い日もあるけど、だんだん暖かい日晴れが増えてきた。
夜に出歩かない限り、ダウンジャケットも必要なくなってきた。


ほんの2日前に外でニホンアマガエルの鳴き声を聞いた。

くわっくわっくわっくわ♪

錯覚かと思い。10分ほどその場にとどまって、耳を澄ましていたが、
また鳴いたのを確認できたので間違いないだろう。
方角さえ分かれば捕獲する自信もあったが、場所が他人の家おうちの敷地なので今回は断念…
我が家のカエルは冬眠中)

 

もうツクシ(左)が出ていた。

そして、右側のきれいな花はヒメオドリコソウ
シソの仲間だそうだから、茎が四角くて、匂いがきつめなのかな?(確認し忘れた…)
ヨーロッパ原産の帰化植物だそうで最近爆発的に増えているのだけれど、
やたら大きくて目立つセイタカアワダチソウと比べると地味だから、
それほど問題にされていないが、生態系とか大丈夫なんだろうか?



そんな出会いがあれば、別れもあるのが人の世の常

  続きを読む

Posted by まっき- at 22:26Comments(5)森の人

2009年03月20日

なんの花?

近所を散歩中に見つけた。


残念ながら、なんの花か分からないけど、丸くて黄色くてかわいらしいツボミニコニコ
黄色くてこの時期に咲く花だと、マンサクやフクジュソウくらいしか知らない。
あとはスイセン

追記:
フジアジョシ様にサンシュユだと教えていただきました。

ミズキ科の落葉小高木で、高さ4~10メートル。中国の華北、華中、西部のほか朝鮮半島に分布する。日本には江戸時代中期に導入され、早春の花木として広く植栽されてきた。枝はよく茂り、小枝は暗紫褐色で対生し、樹皮は淡褐色で薄片となってはげ落ちる。葉は有柄で対生し、卵形または長卵形で、長さ4~12センチメートル、幅2~5センチメートル。全縁で先端は長くとがり、基部はくさび形である。5~7対の側脈は弧を描いて平行に走る。葉の裏面は白色伏毛で覆われ、突出した葉脈のわきに黄褐色の毛がある。葉の出る前に前年の枝先に散形花序を出し、20~30個の黄色の小花を開く。球形の花序は径4~7ミリメートルで、その下部に4個の褐色の堅い包葉がある。花弁は4枚。雄しべは4本、雌しべは1本で子房は下位。核果は楕円形で長さ1~1.5センチメートル、8~9月に赤熟し、核の中に1~2個の種子をもつ。(Yahoo!百科事典)




ワリとよくみる雑草
気になったので、白 春 雑草で検索してみたところ
どうもタネツケバナと思われる。

アブラナ科の二年草。茎は高さ約30センチ、上方で分枝し、下方は普通は暗紫色を帯びて短毛がある。葉は互生し、羽状に深裂し、下方の葉は7~10枚の小葉に分かれ、頂小葉はやや大形。側小葉は狭長楕円形から倒卵形。3~5月、茎頂に総状花序をつくり、白色の小花を10~20個開く。包葉はない。長角果は無毛で長さ約2センチ、熟すとはじけて二裂する。田畑や道端に普通にみられる雑草で、日本全土、および北半球の温帯に広く分布する。
名は、苗代に種籾を播くころ花を開くことに由来する。(Yahoo!百科事典)


いままでそこらの雑草に感心をもったことがなかったけど、
ブログを始めてからいろんなことに興味を持てるようになったなぁ。



溝に生えたコケのラインが面白くない?

  続きを読む

Posted by まっき- at 20:26Comments(5)森の人

2009年03月17日

ガリガリクン


職場のロビーでチビッコがぎゃあぎゃあ騒いでたので見てみるとヤモリだった。
普通なら「どうしてこんなところに?」と思うんだろうケド。
これはまさしく偶然の出会いニコニコ



餌を食べず、代謝を落とすことで冬を乗り切るのだろう。
ガリガリに痩せいて、動きはとても鈍い。  <丶´Д`>ゲッソリ
ちなみに秋に捕獲した個体はこちら



やっちまった…
ヤモリの尻尾切り
激しくのた打ち回った後、徐々に動かなくなっていった。

  続きを読む

Posted by まっき- at 21:09Comments(6)野生の王国

2009年03月16日

確定申告

確定申告は毎年ギリギリになるまでする気がしない…
なので今年も追い込まれてしまった…
まるで夏休みの宿題ができていない小学生みたい。  βακα..._φ(゚∀゚ )

後悔はするが反省はしない。
全く学習機能がない、救いようの無い自分… _| ̄|○ il||li



結局、家族全員分の申告をあ~でもないこ~でもないと独り言をいいながらやっている。
書類の作成に手元が暗いのでブラックダイヤモンドのLEDランタン
オービットを投入!




軽くてコンパクト、電池式でコードレスなためどこでも手軽に使えるのがイイ!
3ワットLEDのアポロといい、1ワットLEDのオービット(衛星)といい
宇宙にちなんだネーミングがカッチョイイチョキ




オービット
\3,780(本体\3,600)
コンパクトに収納可能なパーソナルLEDランタン、オービットが新登場。
デュアルリフレクターを搭載し、1ワットLEDの光をムラなく広範囲に照射。
スイッチの長押しで明るさの無段階調節も可能です。
■1ワットLED使用
■照度調節機能
■カラー:ファントム、ウルトラホワイト
■重 量:本体=84g / 電池込み=127g
■電 源:単4アルカリ電池×4本、またはNRG2バッテリーキット(別売・来春発売予定)
■電池寿命:約10時間(高照度時)





いまのところ主な用途は車内灯や物置の整理など、インドアでの使用が圧倒的に多い。
アウトドア用品は特別なときに使うものだと思いがちだけど、普段使いにも断然便利!


 あれ?確定申告の話じゃなかったっけ?  

Posted by まっき- at 18:00Comments(0)道具

2009年03月12日

惑星ダコバ



登山初心者のK原さんの山道具を選びにモンベル金沢店にいってきた。
とりあえず靴、ザック、雨具の山道具三種の神器を物色する。




僕には全く必要の無いものだけど、こういうベビーキャリアには憧れちゃうな。
妻子持ちのK原さんに購入を勧め、いつの日か必要になったら貸してもらおうと企んでみた。

モンベル製品ではないけど、他社(マックパック)製品だと
ポッサムとかコアラとか有袋類の名前が付いていてイカス!
ドイツの戦車で言うところのティガーとかパンターとかレオパルドみたいな
ネーミングセンスは嫌いじゃないな。

  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(0)僕の日常

2009年03月10日

AT-ST


割烹 丸登
【住所】高岡市桐木町42-5 【TEL】0766-23-8484
【営業時間】17:00~24:00
ちょうど2月にリニューアルしたばかりらしくイイカンジチョキ


かなり遅い新年会ビール

 
富山湾の神秘ほたるイカイカ
今年はホタルイカが豊漁らしいからホタルイカ観光漁は見ごたえがありそうだな。
  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(2)僕の日常

2009年03月09日

トラのバター

複数の講習会が重なってメンバーが不足した為、
パダワン(未熟者)の僕まで講習会に借出された。



会場の伏木児童館は結構入り組んだところにあり、
時間ギリギリに着いてあせった。



木の温かみのある施設おうち

  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(0)サムラーイ

2009年03月08日

カメレオン

以前履いていたトレッキングシューズをワリとゴツめの靴に替えたため
ハイキングに調度いい靴が無くなってしまった。



そこで購入したのがコレ↑


ABCマートで色とサイズで在庫の検索をかけてもらった。
しかも、お店での取り置きではなく、自宅への配送までしてもらえた。
サービスいいねニコニコ

注)この場合、返品不可です。

  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(6)道具

2009年03月07日

搬入のみ

2月21日(土)の記録


 
前日から降った雪が珍しく積もっていて、
ログハウスのなかにも雪が吹き込んでいた。



足元の雪はこんな感じ

  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(0)森の人

2009年03月06日

SNOW WARS

明らかに時期を逸してしまったが、いいものを見つけた。

 
僕の家から車で25分のモンベル・イオンかほく店

  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(0)道具

2009年03月05日

美人の湯

下山後は 神通峡岩稲温泉 楽今日館 にて汗を流した


たまに横を通ってはなんの建物だろうと思っていたけど、やっと謎が解けた。
楽今日館(らっきょうかん)。変な名前だと思ったけれど、
細入村の特産が「らっきょう」ということでもじって付けた名前だそうな。


 
最近はいろいろ誤解を招くといけないので、
身分を明らかにした上で撮影許可をとるようにしている。
  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(2)山の記憶

2009年03月04日

残雪期

猿倉山345.2m 御前山559m 小佐波御前山754.2m
には雪が降る前の11月に行ったが、雪の2月にも行ってきた。


ワリと短期間に同じ山に2度来るとは思わなかったけど、
感じがガラリと変わっていて面白い。

  続きを読む

Posted by まっき- at 22:59Comments(0)山の記憶

2009年03月03日

3+1

コンパニオンアニマル(伴侶動物)という言葉があるが、
僕は生き物はペットといえど所詮畜生(仏教において、人間以外の生物のこと wiki)
という考えをするようにしている。


極端な考え方かもしれないが、生き物を飼うことは人間のエゴであり、
飼われる生き物はそのエゴの犠牲であると思っている。


もし飼うのなら、事前にその生き物の習性を学び、その命に対し責任を持つべきだ。
他人に迷惑をかけないということも特に重要だと思う。



とはいうものの、ペットの持つ癒しの効果はとても大きいと思う。
これがその実例
  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(2)野生の王国

2009年03月02日

追跡者

冬だと生き物が少なくて寂しいと思っていたけど、
雪がある方がより生き物を感じることができるみたい。


なんか歩く鳥の足跡


 
ニホンザルの足(手?)跡
呉西(富山県の西部)ではあまり見かけない。


 
ニホンカモシカの足跡
雪深い富山では、足の短いイノシシは今までいなかったんだけど、
地球温暖化の影響で大分入り込んできたそうな。

2008年のイノシシによる農作物被害額が2823万円と、
前年の約3倍に急増し、過去最悪となったことがわかった。獣類別の被害額でも、
07年まで1位だったニホンザルを上回った。県自然保護課は
「暖冬などでイノシシにとって生息しやすい環境になったことが要因」とみており、
農家向けのマニュアルの作成など対策を強化する。
(2009年3月1日 読売新聞)



 
(左)ウサギの糞
(右)テンの糞

街中のペットの糞は汚らしく感じるけど、自然の生き物の糞って逆に面白い。
どんな生き物の糞なのか?何を食べているのか?


想像してみるのもオツなもの


興味は尽きない  

Posted by まっき- at 22:52Comments(2)野生の王国

2009年02月28日

今月のわんこ

はな 2歳半 雑種 雌




犬に間違いないんだけど、なんか犬っぽくない。
アフリカのサバンナあたりに群れでいっぱいいそうな
見た目が 残念な感じダウン の犬だ。


 変な犬  

Posted by まっき- at 18:00Comments(4)野生の王国

2009年02月27日

おたすけーッ!

調子の悪い機械と根気良く格闘を続けていたが、
いきなり発せられた聞いたことのない警告音とともに心がヘシ折れた…

あ~ もうおれ知らねー

その大きな悪態はフロアの端まで届いたという。




ここのところどうもツイテない。
10月に新たな部署に配属されたが、それからは僕の使う機械が次々壊れていく。
そろそろ壊し屋(クラッシャー)というあだ名がついてもいいころだ。


壊したものを列挙してみた
①パソコンを起動するための認証鍵
  ⇒代わりの鍵が来るまでパソコンが立ち上がらず、ただひたすら仕事がたまっていった
②サーバー
  ⇒すぐに代わりがきたので、思ったより損害無し
③レーザープリンター
  ⇒あれっ?プリンターって重機とおんなじカテゴリーだったっけ?
    と思えるほどの騒音を突然プリンターが撒き散らし始めた。
    中を見ると白いプラのかけらが転がっていて、さらによくみるとギアが欠けていた。
④倉庫の棚
  ⇒自分で直したが、転落したので再度腰を負傷…


そして今回壊したのは、⑤カードプリンター(形状は一辺が50cm位の立方体)
お客さんにカードを発行する機械だけど、どんどん調子が悪くなって、動かなくなった。
保守の業者さんを呼んでも原因不明、とうとうメーカーを呼ぶことになった。





で、この機械How much?
  続きを読む

Posted by まっき- at 18:00Comments(0)僕の日常