2008年09月20日
偶然の出会い
仕事中のヒトコマ
上司 「苦情でてるから、草刈ってきて。」
まっきー 「一人でですか?」
上司 「ヘビがでるから、お前にピッタリだろ。」
まぁ、外にいけるからいいか

かつては施設に水を送る井戸とポンプがあったが、今は中継地点となっている。
たいして広くないから小一時間くらいで終わるだろ。
(甘いッ!実際は2時間かかった…)
上司はヘビが出るといったが、こんな場所はハチのほうが怖い。
一人さびしく黙々と草を刈り、フェンスに絡む蔦をとる。
蔦が手に食い込み痛い。雑草は僕の背より高く、雑木まで生えている。
そしてたぶんヘクソカズラってヤツだろういやな臭いがする
なにより一人でこんな場所にいるのが心細い。
ちょいとミクロの世界に現実逃避

ツマグロオオヨコバイみっけ

珍しくもなんともない虫だが、動きがなんとなくトリッキーでユーモラス。
虫のくせに(高等な)意思があるような動きをする。
そういやカマキリもそんな感じがするな。

なんだかわからないけど、多分蛾のさなぎ
よく見ると小さな穴が空いていて、中身はがらんどうだった。
こいつも寄生されていたようだ。
しかし今回紹介するのは↓だ

ふかふかのコケの下に潜んでいた。
上司 「苦情でてるから、草刈ってきて。」
まっきー 「一人でですか?」
上司 「ヘビがでるから、お前にピッタリだろ。」
まぁ、外にいけるからいいか


かつては施設に水を送る井戸とポンプがあったが、今は中継地点となっている。
たいして広くないから小一時間くらいで終わるだろ。
(甘いッ!実際は2時間かかった…)
上司はヘビが出るといったが、こんな場所はハチのほうが怖い。
一人さびしく黙々と草を刈り、フェンスに絡む蔦をとる。
蔦が手に食い込み痛い。雑草は僕の背より高く、雑木まで生えている。
そしてたぶんヘクソカズラってヤツだろういやな臭いがする

なにより一人でこんな場所にいるのが心細い。
ちょいとミクロの世界に現実逃避


ツマグロオオヨコバイみっけ

珍しくもなんともない虫だが、動きがなんとなくトリッキーでユーモラス。
虫のくせに(高等な)意思があるような動きをする。
そういやカマキリもそんな感じがするな。

なんだかわからないけど、多分蛾のさなぎ
よく見ると小さな穴が空いていて、中身はがらんどうだった。
こいつも寄生されていたようだ。
しかし今回紹介するのは↓だ

ふかふかのコケの下に潜んでいた。

クロサンショウウオキタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━━━!!
どうだ某小学3年生!
全くの偶然とはいえ僕も見つけたぞ!!!(大人げない…)
野生のクロサンショウウオがこのあたりにもいたんだ…
サンショウウオってのは恐ろしく地味な生き物だ。
よく誤解されるが、多くの両生類が水辺で過ごすのは、幼生のときと産卵期の
ごく一時期だけ。それ以外の時期は、陸上生活をするし、思ったより乾燥にも耐えれる。
だから水辺に来ている産卵期は発見しやすいが、それ以外の時期は
森の奥深くの落ち葉や石の下ににいて、なおかつ夜行性だったりするので、
発見も困難だ。
ホクリクサンショウウオなんかはつい最近(1971年)に偶然発見された。
で、新たな問題発生
飼うんかコレ?
かつての僕なら設備投資してでも飼ったと思うが、
最近カエルを飼っている理由は飼うのが簡単だから。
いまさら飼うのが難しい生き物はめんどくさい…

Posted by まっき- at 20:00│Comments(0)
│野生の王国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。