ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月13日

恐怖の色彩

外回り中にふと見つけた…

恐怖の色彩

なんだコレ?


<<<警告>>>
ハイッ どーーーーーーん!!!


恐怖の色彩

みたかッ

思い切り大きなサイズで投稿してやったぞ。

一応警告はしたからな。

Ψ(`∀´)Ψケケケ

これで3日はおいしくご飯が食べれまい。



ま、冗談はさておき
こいつの正体は

【フクラスズメ】
幼虫はイラクサ科のイラクサ、カラムシなどを食草とする。
幼虫は細長いケムシで、終齢幼虫では全長7cmに達する。
頭といぼ足が橙色か黒色、体側に黒と白の線、背中に白黒の細かい横しま模様がある。
幼虫は危険を感じると頭部を反らせ、緑色の液体を吐き出しながら頭部を激しく横に振る。
たまに大発生し、食草を茎だけの丸坊主になるまで食い尽くした上で
周辺の地上を徘徊することがある。
外見は毒々しいまでに派手だが、毒は持っていない。
しかし人目に触れると嫌われることが多い。(Wiki)



毒はないけど、なんておぞましい生き物なんだブロークンハート


住宅街で大発生し、周辺住民を恐怖のどん底ダウンに陥れたのがコヤツだ
毛虫の大発生ならアメリカシロヒトリの方がメジャーだが
ビジュアル的なインパクトキラキラはコイツのほうがはるかに上だ




説明にあるとおり、刺激を受けると激しくヘッドシェイクする習性がある
たくさんのコヤツらがヘッドシェイクした結果




この草むら、動くぞ



( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!



草むら全体がワサワサと動いた…


終齢幼虫まで成長すると殺虫剤も効きづらい。
ただ指をくわえて見守ることしかできないのだ。


さすがの僕もご飯時にコヤツラのことを思い出したところ、食欲が減退ダウンした。



恐怖の色彩ふくらすずめダイエット♪

同じカテゴリー(ムシキングダム)の記事画像
似て非なるもの
非暴力主義
冬の使者
羽化成功
宇宙戦争
鬼トノサマバッタ
同じカテゴリー(ムシキングダム)の記事
 似て非なるもの (2008-12-27 18:00)
 非暴力主義 (2008-12-06 18:00)
 冬の使者 (2008-11-17 18:00)
 羽化成功 (2008-11-09 18:00)
 宇宙戦争 (2008-11-07 18:00)
 鬼トノサマバッタ (2008-10-28 20:00)
この記事へのコメント
すごい毒々しい外見ですね。ヘッドシェイクって…

よく見る毛虫の種類調べたら、ヒロヘリアオイラガでした。刺されるとめちゃ痛いそうです。
勇気を出して触らなくて良かった。
Posted by はりがーね at 2008年09月14日 01:01
以前知らない間にチャドクガにやられたことがあります。
掻いた手で患部がさらに拡大し、ひどい目にあいました。

正体が分からないものには近づかない方がよいのは当たり前ですが、
正しい知識は身を守るものだと思います。

農薬を使わない毛虫の駆除をすすめている
『けむしの会』
http://www.geocities.jp/kemushinokai/
なかなか参考になります。
Posted by まっき-まっき- at 2008年09月14日 06:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
恐怖の色彩
    コメント(2)