2008年07月25日
VSアマゾネス軍団
近所の人が「ハチが出た。スズメバチかも…」というので、
見に行こうとしたところ…
「スズメバチじゃないみたい。心配かけました。見に来なくていいよ。」
といわれた。
それでも心配なので、一応見に行ったところ…
見に行こうとしたところ…
「スズメバチじゃないみたい。心配かけました。見に来なくていいよ。」
といわれた。
それでも心配なので、一応見に行ったところ…
(;゚Д゚)モノホンじゃないか!

【コガタスズメバチ】
名前の通り小型のスズメバチで、他のスズメバチより攻撃性は低いが、
2度刺されると、アナフィキラシーショックにより死ぬ危険性がある。
割りと住宅地にも営巣する。(まっきー)
【キイロスズメバチ】
国内のスズメバチの中でも最大級の巣を作り、巣を構成するハチの数も多い。
近年都市部にも適応し、民家にもよく営巣する。
繁殖期は凶暴性が増し、警告無しでいきなり襲ってくることがあるため、
もっとも被害の出ているスズメバチである。(まっきー)
スクランブル発進する規模から想像するに、
手に負えないほどではなさそうだ。
巣が大型化し、ハチの数が増える前に叩くのだ!
やれるっ!今ならやれるっっ!!

(#゚Д゚)やっちゃるけんのー
プロは実際に撃つとき以外、引き金に指をかけないものだ。
ハチの駆除は、行動が鈍る早朝か夜間が望ましい。
とりあえず巣の位置を確認し、一旦引き上げる。
PM11:00

屋根の隙間に巣があると思われる。
巣の外には、斥候と思われるハチが2匹いる。
かなり高度に組織化されているようだ。
退路を確保しつつ、静かに接近する。
狙いを定めて、トリガーを引き絞る。
薬剤でもがき苦しむハチが上から降ってくる。
あわてて逃げる。
闘いは終わった…
ちなみにスズメバチは繁殖期を除くと、全てメスのみで構成されている。
彼女達の最大の武器である針は産卵管が変化したものだ。
まさに 『アマゾネス軍団』 といえよう。
しかし、スズメバチには毛虫等の害虫を食べる益虫としての側面がある。
悪いばかりではないのだ。
ご近所には感謝されたものの、大量虐殺をおこなった後味の悪さが残る…
許せ…
スズメバチ…
注)危険なので、駆除は防護服を着用して行うべきです。
有料ですが、プロの業者にお任せしたほうが安心です。
君は、生き残ることができるか…

名前の通り小型のスズメバチで、他のスズメバチより攻撃性は低いが、
2度刺されると、アナフィキラシーショックにより死ぬ危険性がある。
割りと住宅地にも営巣する。(まっきー)
【キイロスズメバチ】
国内のスズメバチの中でも最大級の巣を作り、巣を構成するハチの数も多い。
近年都市部にも適応し、民家にもよく営巣する。
繁殖期は凶暴性が増し、警告無しでいきなり襲ってくることがあるため、
もっとも被害の出ているスズメバチである。(まっきー)
スクランブル発進する規模から想像するに、
手に負えないほどではなさそうだ。
巣が大型化し、ハチの数が増える前に叩くのだ!
やれるっ!今ならやれるっっ!!

(#゚Д゚)やっちゃるけんのー
プロは実際に撃つとき以外、引き金に指をかけないものだ。
ハチの駆除は、行動が鈍る早朝か夜間が望ましい。
とりあえず巣の位置を確認し、一旦引き上げる。
PM11:00

屋根の隙間に巣があると思われる。
巣の外には、斥候と思われるハチが2匹いる。
かなり高度に組織化されているようだ。
退路を確保しつつ、静かに接近する。
狙いを定めて、トリガーを引き絞る。
薬剤でもがき苦しむハチが上から降ってくる。
あわてて逃げる。
闘いは終わった…
ちなみにスズメバチは繁殖期を除くと、全てメスのみで構成されている。
彼女達の最大の武器である針は産卵管が変化したものだ。
まさに 『アマゾネス軍団』 といえよう。
しかし、スズメバチには毛虫等の害虫を食べる益虫としての側面がある。
悪いばかりではないのだ。
ご近所には感謝されたものの、大量虐殺をおこなった後味の悪さが残る…
許せ…
スズメバチ…
注)危険なので、駆除は防護服を着用して行うべきです。
有料ですが、プロの業者にお任せしたほうが安心です。

Posted by まっき- at 20:00│Comments(2)
│ムシキングダム
この記事へのコメント
初めまして。
記事を一通り読ませていただきました。
一味違って楽しいです。
ところでこの記事のスズメバチはキイロスズメバチと思われます。
単眼の周りが黒色に見えるのと、頭楯(人間に例えると鼻の下)の形状が違うように見えます。
コガタスズメバチは橋ゲタの下や樹木の枝など開放的な場所に巣を作ることが多いです。
キイロスズメバチは木の洞や写真の様な天井の隙間など閉鎖的な環境を好みます。
どちらにしても痛いことに替わりは有りませんが^^。
記事を一通り読ませていただきました。
一味違って楽しいです。
ところでこの記事のスズメバチはキイロスズメバチと思われます。
単眼の周りが黒色に見えるのと、頭楯(人間に例えると鼻の下)の形状が違うように見えます。
コガタスズメバチは橋ゲタの下や樹木の枝など開放的な場所に巣を作ることが多いです。
キイロスズメバチは木の洞や写真の様な天井の隙間など閉鎖的な環境を好みます。
どちらにしても痛いことに替わりは有りませんが^^。
Posted by release-windknot at 2008年07月28日 21:04
ようこそ!
すごくお詳しいですね。もしやプロの方ですか?
巣の場所が住宅地ど真ん中ということと、
巣の規模が小さかったことから、コガタと思い込んでいました。
まさかキイロとは…
ということは、ハチの数も巣の規模も最大級の危険なヤツじゃないですか!
早期に駆除できてよかったです。
すごくお詳しいですね。もしやプロの方ですか?
巣の場所が住宅地ど真ん中ということと、
巣の規模が小さかったことから、コガタと思い込んでいました。
まさかキイロとは…
ということは、ハチの数も巣の規模も最大級の危険なヤツじゃないですか!
早期に駆除できてよかったです。
Posted by まっき-
at 2008年07月28日 22:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。